Linux

【Linux】仮想化技術

2023年4月8日

 

「仮想化技術」のことをおしえて下さい。

こんにちはユキトモです。

今回は「仮想化技術」について簡単に解説していきます。

この記事でわかること

  • 仮想化技術の概要が分かります。

仮想化技術

簡単に言うと

「あるOSの上に仮想的なコンピュータを作成し、別のOSを動作させる技術」

のことです。
 

例えばサーバー1台に一つのOSをインストールしたとします。
 

こちらを「ホストOS」とよく言われたりします。
 

このサーバーには多くのメモリと高機能なCPUと大容量のハードディスクまたはSSDが備わっているとします。
 

1つのホストOSで使うこともできますが、まだメモリもCPUもハードディスクも使い切っていません。
 

もったいないので、ホストOS上に別のOSをインストールして別々に使用することができるようにする技術のことを「仮想化技術」と言っています。
 

別のインストールされたOSを「ゲストOS」と言われたりします。
 

サーバー本体は「ホストOS」にインストールされていますが、「ゲストOS」は「ホストOS」上にあるので、サーバー本体がないわけです。
 

なので「仮想化」された環境のOSなのです。
 

「ホストOS」はサーバー本体があるので「物理サーバー」とか「オンプレミス」などに当たります。
 

「ゲストOS」はサーバー本体が「ホストOS」上にあるので「仮想サーバー」とか「オフプレミス」などに当たります。
 

仮想化を実現するソフトウェアで有名なものに、


・VMware
・VirtualBox

といったものがあります。
 

「ホストOS」の上に仮想的なコンピュータを作って、そこで別のOS「ゲストOS」を動作させるためのソフトウェアです。
 

「ゲストOS」はサーバーのスペックにもよりますが1つ以上インストールすることができます。
 

つまり、1つのコンピュータの上で複数のOSを動作させることができるわけです。
 

この仕組みを実現する仮想化技術ですが、仮想化技術は「1つのコンピュータで複数のOSを動作させる」だけではないです。 

「複数のコンピュータで1つのOSを動作させる」といったこともできます。
 

「コンピュータの数と異なる数のOSを動作させることができるようになります。
 

コンピュータの数とOSの数のバランスを調整することもできます。
 

必要に応じて、コンピュータの能力をバランスよく割り振る仕組みを実現してくれる機能が仮想化のとても注目されていると言えるでしょう。
 

仮想化技術の使用例

一つ目は
 


1台のコンピューターで、複数OSを動作させることができる

 

ということが上げられます。
 

個人ユーザーから見れば、この使い方がもっとも活用している機能だと思います。
 

自分のPCから、仮想化ソフトウェアをインストールしてゲストOSに「Linux」を起動し、Linuxの動作を確認するという使い方をする方もいるでしょう。
 

もう一つの使い方は


複数のコンピューターで1つのシステムを構成する

 

ということもできます。

この利用法は、複数のコンピューターの能力を集めてシステムを作ることができます。
 

そのため、1台ではできないことが複数集めることで実現することができます。
 

この方法の利点は、必要に応じて、リソースを調整することができることです。
 

通常なにかしらのサービスを実施する場合は、そのサーバーが求められる最大の能力を持たせます。
 

そうすることでリクエストが集中したときにサーバーがダウンすることを避けることができます。

この「仮想化技術」を使用すると要求に応じてOSを停止することなくリソースを割り当て直すことができます。
 

つまり、リソースの節約や、余ったリソースを他に割り当てることなどができます。
 

効率的なシステム運用が可能になります。
 

このような理由から大規模なシステムを構成する技術として注目されています。
 

Linuxと仮想化技術の関係では、
 


・Linux LVM
・Xen

などがあります。
 

以上、仮想化技術の概要の解説でした。
 

未経験から最短でエンジニア転職を目指す

-Linux
-, , ,