こんにちはユキトモです。
今回は「ダイナミックDNS」について簡単に解説していきます。
この記事でわかること
- ダイナミックDNSの概要が分かります。
ダイナミックDNS
簡単に言うと
「ホスト名とIPアドレスの対応を「動的に」管理する仕組みを実現するもの」
です。
DNSは、「ホスト名とIPアドレスを対応づける仕組み」を実現するものですよね。
「ダイナミックDNS」は、ホスト名とIPアドレスの対応を「動的に」管理する仕組みを実現するものです。
「dynamic(ダイナミック)」の意味は「活動的な」とか「精力的な」とか「動的な」と訳される言葉です。
従来のDNSは、サーバーに設定されている「IPアドレス」が変わることは考えられていませんでした。
ですが、DHCPを利用したネットワークでは、ホストに割り当てられた「IPアドレス」が変わることがあります。
この状態では、ホスト名が毎回違うホストを指定することになってしまいますよね。
「ダイナミックDNS」を使うと、IPアドレスが変更されたとしても、その変更が即時に反映されます。
変更されて反映されるので「動的」すなわちダイナミックと言うことなんですね。
この機能でホスト名とIPアドレスの対応が問題なく取れるようになっています。
ダイナミックDNSは、個人的なサーバを使う時に利用されます。
数多くあるブロードバンド回線では、個人向けにはプロバイダから動的にIPアドレスが割り当てられます。
なので、接続が切断されるとホストに前回とは違うIPアドレスが割り当てられてしまいます。
こんな時でも、ダイナミックDNSを使うと、ホスト名と変更されたIPアドレスの対応を自動的に行ってくれます。
よって、固定IPアドレスがなくてもサーバの運用ができるようになりますね。
ダイナミックDNSを使うと、ホスト名がついたサーバを使うことが容易にできるようになります。
ダイナミックDNSの問題点
IPアドレスが変更されたときに、その変更がDNSに反映されるまで少し時間がかかります。
変更前の時では、ホスト名とIPアドレスが正しく対応できていません。
なのでホスト名が別のホストを指定することになります。
こう言った理由からサーバの運用にダイナミックDNSを利用するのは少し注意が必要です。
あともうひとつはセキュリティ面からで危険という意見もあります。
営利目的のサーバ運用にダイナミックDNSを利用するのは少々危険です。
個人用途でのサーバ運用で利用する場合も、注意が必要であることを理解した上で利用するようにするといいでしょう。
以上、ダイナミックDNSの概要の解説でした。