
 
		
	こんにちはユキトモです。
今回は「仮想コンソール」について簡単に解説していきます。
この記事でわかること
- 仮想コンソールの概要が分かります。
仮想コンソール
簡単に言うと
「実際に存在するキーボードとディスプレイを使って複数の仮想コンソールを切り替えて利用すること」
です。
 
キーボードとディスプレイさえあれば、LinuxをCUIでアクセスすることができます。
 
ユーザはコンソールを利用してLinuxにコマンドを入力して、OSからの出力を得ています。
 
Linuxを操作するためには必要な物です。
 
仮想コンソールとは実際にはないけど、存在するかのようなという意味があります。
 
LinuxなどのUNIX系OSには、仮想コンソールが「複数」あります。
 
その仮想コンソールを切り替えて通常使っていきます。
 
1セットの実際に存在するキーボードとディスプレイを使って複数の仮想コンソールを切り替えて利用する」ということを指しています。
 
ネットワーク経由ではなく直接接続されたキーボードとディスプレイを使ってLinuxでGUIが起動しているときに
・Ctrlキー + Altキー + F1キー
を同時に押下するとCUIログイン画面が表れます。
 
仮想コンソールのうちの1つがここで表示されます。
 
ユーザ名とパスワードを入力すると、CUIでログインして、Linuxにアクセスすることができます。
 
ここで、「Altキー+F2キー」を押下すると、
 
画面が切り替わり、新しいログイン画面が表れます。
 
ここでログインして、別の操作を行うことができるようになります。
 
同様に、Altキー+F3キーで新しい仮想コンソールを表示することができます。
 
同様に、Alt+F6キーまで、合計で6個のコンソールが利用できます。
 
GUIに戻るには、Alt+F7キーを押します。
 
2023年の最近では、GUIを利用することが多くなりました。
 
またGUIから複数のターミナルを起動して操作することができるため、仮想コンソールを知っている方は少なくなってきているかも知れません。
 
ですが主にサーバ用途では、X Window Systemをインストールしない場合も多くあります。
 
このような場合は仮想コンソールがとても重要になってきます。
 
障害発生時、ある仮想ターミナルがフリーズした場合に、別の仮想コンソールがまだ使えるという場合もあります。
 
なので仮想コンソールの使い方は知っておくといいでしょう。
 
以上、仮想コンソールの概要の解説でした。
 
