Linux

【Linux】「API」について

 

「API」についておしえて下さい。

こんにちはユキトモです。

今回は「API」について簡単に解説していきます。

この記事でわかること

  • APIの概要が分かります。

API

ひとことで言うと

「アプリケーションとプログラムをつなぐもの」

です。
 
「API」は「Application Programming Interface(アプリケーション プログラミング インターフェース)」の略です。
 

Interfaceは、ハードウェアとかソフトウェアの両方で、「つなぐもの」という意味です。
 

USBメモリ、ディスプレイ、マウス、キーボードなどはインターフェースとして考えて大丈夫です。
 

もう少し詳しく言うと、
 

外部のプログラムとデータなどをやりとりする窓口のようなものです。
 

あるアプリケーションと別のソフトウェアの間で情報を共有したり、
 

アプリケーションからAPIを経由してデータを取りこんで、
 

プログラムでデータを解析するなどがおこなえるようになります。
 

以前はプログラムと同一のコンピュータで動作するものとして、
 

ライブラリがありました。
 

でも現在ではネットワークを経由して呼び出すことができるWebAPIを指すことのほうが多いみたいです。
 

さまざまなソフトウェアが登場している現状において、

これらを連携させる機能を持つAPIは重要なものと言えるでしょう。
 

以上、APIの概要の解説でした。
 

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』

ムームードメイン

★月額110円〜/WordPress簡単インストール! ロリポップレンタルサーバー ★

ドメイン登録数 国内シェア№1 お名前.com

未経験から最短でエンジニア転職を目指す

【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方



-Linux
-, , ,