Linux

【Linux】「/etc/inittab」ファイルってどんなものなんですか?

「/etc/inittab」ファイルについておしえて下さい。

こんにちはユキトモです。

今回は「/etc/inittab」ファイルについて解説していきます。

この記事でわかること

  • 「/etc/inittab」ファイルの概要が分かります。

「/etc/inittab」ファイル

ひとことで言うと

「OSを起動する際、OSの起動をつかさどる「initプロセス」が利用するファイル」

です。
 

/etc/inittabの意味は

etc => etcetera(エトセトラ:その他、など)

init => initialization(イニシャライゼーション:初期化)

tab => table(テーブル:ここでは一覧表と訳すとしっくりくると思います。)

と考えるとわかりやすいと思います。
 

このファイルは

  • デフォルトのランレベルの指定
  • デバイスなどの初期化
  • initの起動
  • ブート時の処理
  • ランレベルごとのrcスクリプトの実行
  • [Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーを押したときの処理
  • などの設定をします。
     

    /etc/inittabファイルは、OSを起動し、適切に設定するために必須のファイルなのです。
     

    「/etc/inittab」の内容は実はディストリビューションとバージョンによって大きくちがっています。
     
    例を挙げると、
     
    CentOS 6系列では、デフォルトのランレベルを指定する
     
    「id:5:initdefault:」という記述しかありません。
     
    最近のinitプロセスは「/etc/init」というディレクトリに存在する
     
    複数の設定ファイルに設定を書くように変更されたのが理由です。

     
    なので、OSの起動などに関する設定を変更したい場合は、
     
    このディレクトリ配下にあるファイルを編集します。

     

     
    CentOS 7系列では、「init」に代わって「systemd」と呼ばれる、
     
    新しい起動プログラムが採用されています。
     
    このため「/etc/inittab」ファイルは、互換性を保つために存在します。

     
    systemdが利用するファイルは、「/etc/systemd/」ディレクトリ配下に存在する複数のファイルです。
     
    未経験から最短でエンジニア転職を目指す

    【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方



    -Linux
    -, ,