こんにちはユキトモです。
今回は「makeコマンド」について簡単に解説していきます。
この記事でわかること
- makeコマンドの概要が分かります。
makeコマンド
簡単に言うと
「ソースファイルをコンパイルするのに必要なコマンド」
です。
makeコマンドはコンパイルだけでなく、ソースファイルの管理など、さまざまな役割があります。
makeコマンドの目的
複数のファイルが依存して構成されているものをコンパイルする作業の負担を軽減する目的で作られました。
開発を行う人はもちろん、Linuxを管理する人は必ずと言っていいほど使うことになるコマンドです。
makeコマンドの特徴
・大きなソースファイルの中で再コンパイルする必要がある部分を自動的に抽出する。
・再コンパイルのための手続きを実行する。
というものがあります。
この仕組みのため再コンパイルを効率よく行うことができます。
makeコマンドを実行するために「Makefile」というファイルを事前に書いておく必要があります。
プログラムを構成しているファイル同士の関係や各ファイルの生成手順を書いておきます。
makeコマンドは多くの場合、C言語のソースコードに対して適用されます。
ですがMakefileへの書き方によっては、
・TeXの文書
・Javaのプログラム
などいろいろなファイルにmakeを使って作業を簡単にすることができます。
例を挙げると、LinuxディストリビューションによってはSendmailの設定ファイルをマクロファイルから生成することもできます。
また各種設定ファイルを変換するためのMakefileが用意されています。
とても便利なツールです。
使う場面はおおくあると思いますので慣れておくといいでしょう。
以上、makeコマンドの概要の解説でした。