こんにちはユキトモです。
今回は「記憶容量の単位」について簡単に解説していきます。
この記事でわかること
- 記憶容量の単位の概要が分かります。
記憶容量の単位
コンピュータの世界では、記憶媒体の容量に、1bitや1byteなどの単位がよく使われています。
bit(ビット)
コンピュータは、データを「0」と「1」だけで表します。
数学的に言うと「2進法」を使います。
10進法の「1」は2進法では「1」です。
10進法で「2」は2進法で「10」
10進法で「3」は2進法で「11」
10進法で「4」は2進法で「100」
と表現します。
この時2進法で表現した時、何けたのデータまで扱うことができるのかを表したのが「bit」になります。
2bitの場合、10進法の「0,1,2,3」
3bitの場合、10進法の「0,1,2,3,4,5,6,7」
という風に表すことができます。
これは自然数を扱う場合です。
小数や負の数を扱うこともできます。
ですが、その場合も2bitでは「4通り」の数を扱えることになります。
byte(バイト)
「1byte=8bit」です。
1byteなら2の8乗です。
言い換えると「256通り」のデータを扱えるということになります。
「1byte文字」ですが、英数字や記号、半角カタカナなど、256通りの文字を扱うことができるということです。
漢字などが含まれる場合はと256通りでは足りません。
そのため「2byte文字」言い換えると2の16乗、65536通りを扱うことになります。
「1KB(キロバイト)」は1024byte
「1MB(メガバイト)」は1024KB(1024×1024byte)
「1GB(ギガバイト)」は1024MB
「1TB(テラバイト)」は1024GB
となります。
コンピュータの世界以外の科学分野では、
k(キロ)は1000(10の3乗)
M(メガ)は1000000(10の6乗)
G(ギガ)は1000000000(10の9乗)
T(テラ)は1000000000000(10の12乗)
と表すことが多いです。
ですがコンピュータの世界はk=1024を基準に使うので数がずれるので注意が必要です。
プログラミングをする場合は理解が必要ですので、注意しておきましょう。
以上、記憶容量の単位の概要の解説でした。