Linux

【Linux】RAID

 

「RAID」についておしえて下さい。

こんにちはユキトモです。

今回は「RAID」について簡単に解説していきます。

この記事でわかること

  • RAIDの概要が分かります。

RAID

ひとことで言うと

「複数のHDDを組み合わせて記憶装置としての信頼性を高める機能」

です。
 
RAIDには


RAID 0:ストライピング
RAID 1:ディスクミラーリング
RAID 2:ストライピング
RAID 3:ストライピング
RAID 4:パリティディスク固定
RAID 5:パリティディスク分散
RAID 6:パリティディスク分散、2台

 

などいくつかの種類があります。
 

RAID 1はミラーリングの機能を使っています。
 

ミラーリングは、複数台のドライブに同じ内容を書き込みます。
 

片方のドライブが故障した場合でももう片方が正常に動いていればデータの内容が保証される機能を持ちます。
 

RAID 0は「ストライピング」で、複数台のディスクに均等に分散させたデータを同時に読み書きします。
 

この機能を使って高速化することができます。
 

RAID 5は「パリティ」というエラー検出符号を複数台のディスクに分散して記録します。
 

RAIDはミラーリングだけではありません。
 

そしてRAID 0とRAID 1を組み合わせて使うこともできます。
 

RAIDというシステムは、1988年に発表された論文に書かれたシステムです。
 

この論文では「RAID 1」から「RAID 5」が書かれています。

RAIDには7種の区分がありますが、信頼性や速度などの利点がRAID 5に比べて落ちるので、「RAID 3」「RAID 4」は2023年の現在あまり使われていません。
 

2023年の現在ではハードディスクの価格も下がってきているので、だいぶ一般的に普及してきています。
 

この技術を理解するとそれほど難しい技術ではありません。
 

今では比較的手軽に導入できる技術です。
 

機会をみてチャレンジしてみてもいいでしょう。
 

以上、RAIDの概要の解説でした。
 

WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』

ムームードメイン

★月額110円〜/WordPress簡単インストール! ロリポップレンタルサーバー ★

ドメイン登録数 国内シェア№1 お名前.com

未経験から最短でエンジニア転職を目指す

【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方



-Linux
-, ,