Linux

【Linux】Sendmail

2023年7月26日

 

「sendmail」のことをおしえて下さい。

こんにちはユキトモです。

今回は「sendmail」について簡単に解説していきます。

この記事でわかること

  • sendmailの概要が分かります。

sendmail

簡単に言うと

「1980年代に開発されたメールの転送をするソフトウェア」

です。
sendmailは、1980年代に開発された、とても長い歴史を持つMTA(Mail Transfer Agent)です。
MTAの中でも公的に標準化されたソフトウェアと呼べる地位を確立しています。
2023年の現在は、Sendmail社によって開発・サポートが行われています。

sendmailの特徴

・SMTPによるメール送信

・現在では使われていないメール送信プロトコルのサポート


などあります。
とても多機能で、また柔軟な設定を行うことができます。
多機能なため設定すべき項目が多いということが挙げられます。
設定ファイルである「sendmail.cf」の記述が独自の記述方式を取っています。
そのため適切な設定を行うためには高い技術力が必要になります。
またインターネットの普及により、
・高いセキュリティの要求
・メール流量の増加


などの問題も生じています。
sendmailは歴史が古くSendmail社によるサポートもあるため、これらの問題への対応も行われています。
ですが、sendmailの基本設計がインターネットが始まった当初のままです。
なので問題が発生したら対応するという方針です。

 

このためアプリケーションが大きくなっているという問題もあります。
ですが、Sendmail社によるサポートが万全であるメリットは大きいです。
また設定ファイルの「sendmail.cf」は、
「sendmail.mc」というより簡単なファイルを記述します。
そして「m4」というコマンドを通します。
そしてsendmail.cfファイルを生成します。
という方法が取れるようになっています。
難しい設定を簡単にできる方法もあります。
sendmailはシェアの大きなソフトウェアです。
かならず確認しておいたほうが良いソフトウェアと言えるでしょう。
以上、sendmailの概要の解説でした。
未経験から最短でエンジニア転職を目指す

-Linux
-,