

こんにちはユキトモです。
今回は「Squid」について簡単に解説していきます。
この記事でわかること
- Squidの概要が分かります。
Squid
簡単に言うと
「1996年に開発が開始されたキャッシュ型プロキシ」
です。
Squidは、1996年に開発が開始されたキャッシュ型プロキシです。
企業の内部LANから外部のインターネットに接続する時、プロキシサーバを通すようにしている企業は数多くあると思われます。
Proxyは「代理」という意味です。
外部とのデータのやりとりを精査して不正な通信などがないかを監視します。
またアクセスログを記録する機能があります。
そしてHTTP、HTTPS、FTPなどのプロトコルをサポートしています。
なのでリクエストの多いデータをキャッシュした上で再利用して、ネットワークに負荷がかからないようにしています。
不特定のクライアントから特定のサーバへのリクエストをプロキシするという機能もあります。
普通のプロキシサーバとは逆の動作をするリバースプロキシとして動作させることも可能です。
キャッシングの性能が高速であることが特徴です。
その他にもアクセス制限やロードバランサなど、いろいろな機能があります。
プロキシサーバは、企業のネットワークを管理する時に使われるものです。
使い方によっては必須ともなるものです。
以上、Squidの概要の解説でした。