
 
		
	こんにちはユキトモです。
今回は「セキュリティ」について簡単に解説していきます。
この記事でわかること
- インターネットが発達してセキュリティの重要性が分かります。
セキュリティ
インターネットが
「セキュリティ(安全)は大丈夫か?」
について解説してみたいと思います。
インターネットを使って悪用する人がいるからセキュリティには注意する必要がある。
 
というのは今や常識ですよね。
 
ですが「インターネット」自体が安全に使える作りであれば、ユーザは安心して使えると言えます。
 
ホストのサーバとアクセスする時、通信の方法を暗号化してtelnetを使うようにする。
 
または通信を暗号化するSSHを使う。
 
ことを推奨されます。
 
ですが通信している内容を簡単に見ることができるしくみが良くないとも言えます。
 
インターネットの生い立ち
インターネットは「ARPANET」が元となっています。
 
アメリカ国防総省が中心となり研究をしていた軍事用の通信ネットワークでした。
 
このネットワークは研究目的のため使う限られた人たちが使っていました。
 
ですので「ハッカー」とか「クラッカー」という人はいませんでした。
 
例外があるかもしれませんが、インターネットが発達してきていた1980年代もユーザは研究者、技術者だけだったので、
 
不正アクセスをする人はいませんでした。
 
インターネットが一般に広まってきた2000年代頃は一般の人も手軽に使えるようになってきました。
 
そしていろいろな人が使うようになったため、悪用する人が出てきました。
 
1969年に開発された「ARPANET」は2023年の現在では50年以上前のことです。
 
誰でも使えるネットワークになると考えられていませんでした。
 
インターネットは悪用されない環境で開発された技術でした。
 
便利になるとそれを悪用する人も増えるという今の社会で生きて行くには気を付けることが重要ですね。
 
以上、セキュリティの概要の解説でした。
 
WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』

★月額110円〜/WordPress簡単インストール! ロリポップレンタルサーバー ★





