こんにちはユキトモです。
今回は「UEFI」について簡単に解説していきます。
この記事でわかること
- UEFIの概要が分かります。
UEFI
ひとことで言うと
「コンピュータの電源を入れた時に最初に起動するプログラム」
です。
「UEFI」とは
「Unified Extensible Firmware Interface」の略です。
マザーボードに直接つけられているプログラムです。
OSを起動する前にコンピュータに載せられている各種の機器を初期化します。
そしてOSを設定どおりに起動します。
以前は「BIOS」と呼ばれるプログラムが実施していました。
ですが、BIOSの技術が古いものとなったので、新しく「UEFI」が作られました。
「UEFI」は設定画面が進化しています。
BIOSではCUIの設定画面を利用していました。
キーボードでのみで設定などを変更するのでマウスが使用できませんでした。
UEFIでは設定にGUIの画面が利用できるようになりました。
、
ですのでマウスが使えるようになり使いやすくなりました。
Linuxをインストールする時にUEFIの設定を調整して、
起動させるOSが保存されているディレクトリを選ぶこともあります。
新しいPCにLinuxをインストールしたことがある方は、
UEFIの設定をおこなったことがあると思います。
UEFI または BIOS は、OSをインストールするときだけではなく、
ハードウェアに変更をしたときなどにも設定することがあるので、
設定方法などを覚えておくと良いでしょう。
以上、UEFIの概要の解説でした。
WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』
★月額110円〜/WordPress簡単インストール! ロリポップレンタルサーバー ★