Linux

【Linux】RFC

 

「RFC」のことをおしえて下さい。

こんにちはユキトモです。

今回は「RFC」について簡単に解説していきます。

この記事でわかること

  • RFCの概要が分かります。

RFC

簡単に言うと

「IETFという団体が発行している文書」

です。
 
RFCは「Request For Comments」の略です。
 

分かりやすく訳すと「意見を頼む」と意味になります。
 

IETFは「インターネット関連の基準を決めている組織」です。
 

基準が無いとまとまりませんよね。
 

インターネット関連の基準の取りまとめをやっているのがIETFという組織なのです。
 

そのIETFが取りまとめた基準を文書にしたものが「RFC」となります。
 

RFCには番号がついています。
 

番号を見ると何に関連する文書なのかわかるようになっています。
 


RFC1035:「ドメイン名」
RFC2131:「DHCP」
RFC793:「TCP」
 

 
などです。

このようにインターネットに関連がありそうな技術について番号が振られてRFCが発行されています。
 

ですが、実際にはインターネットで使われる技術は日々変化しています。
 

標準化するのは難しい作業なのです。
 

標準を定めても、状況によっては変わることもあります。
 

そして標準を決めても、何らかの不具合が発生する時もあります。
 

RFCは、インターネットで利用される技術の標準を定めていますが、変更されたり、不要になって無くなったりすることもよくあります。
 

全てのRFCが「標準」ではなく、実験的なものもRFCとして発行されることがあります。
 

このため、RFCの全部が完全に標準化されたものと思わないことです。
 

ですがRFCはインターネットの仕組みを支えている重要な文書ではあります。
 

以上、RFCの概要の解説でした。
 

未経験から最短でエンジニア転職を目指す

-Linux
-,